新着情報

What’s new

ブログ 2025.11.13

人手不足の正体と、その解決法

農家の脳を耕す農業講演家の山下弘幸です。農業歴36年、

稼げる農家を全国に。

農業、農村の課題と対策を分かりやすく解説しています。

今回のテーマは「人手不足の正体と、その解決法」

今、あらゆる業界で「人手不足」が問題になっています。

今日の新聞でも、飲食店が人手不足により閉店したという記事が出ていました。

もちろん農業も例外ではありません。しかし、この“人手不足”という言葉は、ひとつの現象に見えて、その内実はまったく違う2つの不足が混在しています。

 

ひとつは、単純に“現場で動いてくれる人が足りない”という不足。

もうひとつは、“判断し、現場を回せる人が足りない”という不足です。

 

この2種類が混ざって議論されているため、問題は複雑化し、対策が的外れになりやすいのです。

 

■あなたはどっち?農業で起きている「2つの人手不足」

 

農家の現場では、まず「ワーカー不足」があります。

草取り、収穫、選別、運搬といった作業を担う人がいない。

 

同時に、「任せられる人が育たない」という悩みも深刻です。

判断できる人がいない。自分の代わりに現場を回せる人がいない。

その結果、経営者はいつまでも現場に張り付き、離れられなくなる。

 

実際、私自身も家業の農業をやっていた頃、

一番つらかったのは「現場を離れられない働き方」でした。

天候の急変やトラブルに備えるため、誰かが必ず畑に残らなければならない。

休める日でも心が休まらない—そんな生活を一生つづけなければいけないのか。

正直なところこういう農業が好きになれませんでした。

 

もしかしたら今の担い手不足や後継者不足は、まさにこの “離れられない働き方” が大きな原因ではないかと感じています。

 

とはいえ、多くの農家は人を雇うことに慎重です。

理由は2つあります。

 

・農業所得が低く、人件費を出す余裕がない

 

・家族以外を雇うと気を遣い、ストレスが大きい

 

このような背景もあって、「全部機械化でいく」という極端な方向に進む農家も出ています。しかし、農業本来の姿は、人を育て、チームをつくり、持続可能な形で『経営』することだと私は思っています。

 

■「ワーカー」と「マネージャー」は別物

 

人手不足には明確に2つあります。

 

①判断させない仕事の人手不足(=ワーカー不足)

 

ワーカーを雇うためには、仕事を“誰でもできるレベル”にまで分解する必要があります。

作業を細かくし、マニュアル化し、写真付き手順書を作る。

「この通りにやればできる」状態をつくる。

 

これができていないと、教える負担が増え、忙しさは逆に増します。

せっかく仕事を覚えた頃に辞められると、また最初から…という負の連鎖に陥ります。

 

②判断してほしい仕事の人手不足(=マネージャー不足)

 

一方で、任せられる人=マネージャー人材を求める場合は、話がまったく別です。

経営者の“分身”をつくるようなものですから、能力も難易度も違います。

 

現場判断、天候リスクの理解、優先順位の決定、取引先対応…。

経験と知識が欠かせず、簡単には育ちません。

何より、このクラスの人材は、雇う側の“経営者としての姿勢”も試されます。

 

この2つの違いを整理せず採用すると、必ず失敗します。

 

■農業には“メイン業務”と“サブ業務”がある

 

農業の仕事は、実は次のような長い流れで成り立っています。

 

作付け準備 → 作付け → 生育管理 → 収穫 → 調整 → 出荷 → 納品 → 取引 → 代金回収 → 数字の集計 → 改善

 

この中の「どの部分の手を求めているのか」「どこを任せたいのか」を明確にしなければ、人手不足は永遠に解決しません。

 

さらに重要なのは、農業には“メイン業務”と“サブ業務”があるということです。

 

■メイン業務

 

収穫、農薬散布、施肥、生育管理など

→ 作業そのもの

 

■サブ業務

 

収穫の段取り、人員確保、肥料の準備、どれをどれだけ買うかの判断、保管場所決め、記録、データ整理、改善点の抽出など

→ 段取り・計画・判断・管理すべて

 

実はメイン業務以上に、サブ業務の方が“脳を使う”のです。

そして多くの農家は、このサブ業務が整理されていないために、

ワーカーにもマネージャーにも任せられず、

すべてを自分で抱え込んでしまっています。

 

ここが、人手不足の“本質的な詰まり”です。

 

■では、人手不足の解決法は何か?

 

雇用の目的を「忙しいから人を雇う」から

「現場を離れるために仕組みをつくる」 に変えることです。

 

忙しいから人を雇う—

この発想のままだと、仕事は減らず、むしろ増えます。

機械化や高額なシステムを導入しても、借金と負担だけが残る危険もあります。

 

ではどうするか。

 

■人手不足解消の本質的な解決法は2つだけです

 

① 誰でもできるように仕事を分解し、マニュアル化する(ワーカー確保)

② 自分と同じ意思決定ができる人材を、時間をかけて育てる(マネージャー確保)

 

この二つを同時に進めながら、日々の仕事を再設計していく必要があります。

農家が野菜をつくるだけでは、もう立ち行かない時代になったのです。

 

私たち農家は今、

「農産物をつくる人」から「農産物を作る人を作る人」へ

変わらなければいけません。

 

これに気づいた農家だけが、生き残り、これに気づいた産地が持続継続できるのです。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

【お知らせ①】

12月の農ビジセミナーお知らせ

 

第64回 令和7年12月5日(金)19:00~

講師:常総井上農園 代表 井上真晴氏

https://www.josoinouenouen.com/

 

テーマ:キャベツ日本一連続出荷への挑戦

 

農ビジ会員さんのお話です。

JA出荷から自分で販路を開拓したノウハウや

キャベツの連続生産体系

従業員育成法や現場での業務改善など

農業実務のヒントが詰まったお話が聞けると思います。

 

たくさんのご参加お待ちしております。

 

【お知らせ②】

都会に住む実家のない人が増えています。

そこで「おかえりただいまプロジェクト」を始めました。

 

都会に暮らしで実家のない方と田舎で農業をやっている方のマッチングサイトです。

このプロジェクトの目的は農村とつながりのある「関係人口」を増やすこと。つまり農家と都市部の人たちが友達になるプロジェクトです。現在このプロジェクトに賛同してくださる消費者の方を募集しています。

 

詳しくはこちらをご覧ください

https://preview.studio.site/live/BRO3lYd4qD

このサイトはメルマガ読者の方のみが閲覧できる限定公開バージョンです。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^

【講演・セミナー講師をお探しのご担当の方へ】

現在、若手農家や農業関係者に「稼げる農業」をテーマにした講演、
セミナーを全国各地で行っています。

最新の講演、セミナー情報はコチラをご覧ください

農業講師をお探しの方へ

講演・セミナーの様子(動画)をご覧になりたい方は

こちらで講演の模様、内容をご覧いただけます

講演・セミナー

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^

山下弘幸著 稼げる新農業ビジネスの始め方(すばる舎)

中国語翻訳版が中国で出版されました!

 

本書は新しい農業にチャレンジする新農業パーソンを

リクルートする内容となっています。

農業実務者の方やこれから農業を始められる方、

農業指導をされる方に是非読んでいただきたい内容となっています。

 

山下弘幸著
稼げる!新農業ビジネスの始め方(すばる社)

お求めはコチラからどうぞ

 

 

CONTACT US

お問い合わせ

只今、無料経営相談を承っております。
お気軽にご相談ください。