新着情報

What’s new

ブログ 2025.09.04

【人材育成】農家の担い手育成術

農業,農村課題を経験と知恵でサポートする

農業戦略家の山下弘幸です。

さて、今回のテーマは

「農家の担い手育成術」

ご存じの通り、各産業、次世代人材の確保は死活問題となっている。

 

「農家が減る」というニュースはもう聞き飽きたかもしれません。

でも、目の前で、あなたの地域でも同じことが起きています。

 

先日酪農団体で講演をさせていただいたが、

全国の酪農家はついに1万戸を割ったそうだ。

熊本でも359戸まで減り今年も7件が廃業するとのこと。

 

さて、「人材育成は大事だ」と誰もが口にするけれど、実際にどうすればいいのか迷う人は多い。特に農業の現場では「後継者」や「若手育成」が喫緊の課題。

 

今日はその本質を4つのキーワードで整理したいと思います。

 

・人材育成には夢がいる

・人材育成には道がいる

・人材育成には金がいる

・人材育成には愛がいる

 

(1)夢がいる

人を育てるには、まず未来の希望を見せること。

今の事業や産業がどう変わっていくのか。

「この未来を一緒につくろう」というワクワクがなければ人は育たない。

例えば「酪農業界」は今後どうなっていくと思いますか?

 

いやー、8月から乳価が値上げされたからこれから酪農は良くなるんじゃないの?

いやー、そうはいっても飼料の高騰やらトランプ関税やらで、これから酪農は厳しくなるんじゃないかしら?

 

自信をもって後継者に明るい未来を伝えることができますか?

 

(2)道がいる

人材育成は育てる側の都合ではなく、相手の人生やキャリアを考えること。

例:息子や後継者なら、その人が将来どんな農業者・経営者になりたいのかを尊重してあげるのが重要。

逆に悪い例は自分のクローンにしようとすること。農業経営者で多いのが

自分の成功体験をそのまま後継者に押し付けようとすることです。

子どもには子供の人生があります。あなた(親)の人生とは違う道を進みます。

つまり、相手の人生の道筋を見据えて支援することが必要です。

 

後継者が新しいことに挑戦しようとするとき、あなたは応援できますか?

 

(3)金がいる

人材育成にはコストがかかります。

なぜなら、任せると必ず失敗するからです。当然、売上や利益が下がることもあります。

だがその失敗こそが成長の授業料。ここに投資を惜しまない覚悟が必要です。

私は27歳で父か農業事業を引き継ぎました。そして5年間失敗し続け廃業寸前に追い込まれました。しかし、父は絶対に私たち夫婦を支援しようとしないかなり厳しい親でした。

しかし、本気で私に任せてくれた素晴らしい親だと思っています。

 

逆に失敗させたくない、売上下げたくない、貯金を減らしたくないからと、任せた後も干渉し続ける親がいます。

親として子が失敗するところを見たくない心理は理解できますが、いつまでも

子供が転ばないようにと常に口をはさんでくるのはいかがなものか。

このような親こそ実は「毒親」なのです。

 

老子の格言で、『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。

「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。」という話で、

魚を与え続けていては、人は育たないという戒めです。

 

ちゃんと魚の取り方を教えていますか?もしかして魚を与えていませんか?

 

(4)愛がいる

仕事は「やりがい」です。もちろん働きに見合った報酬もやりがいの一部です。

だけど、賞与だけで人のモチベーションは維持できません。

人が働く「原理」は誰かの役に立っている。認められる。居場所があるなどの

自己肯定、承認、存在意義なのです。

 

これらをすべて満たしてくれる言葉は

「頑張っているね」です。

ひとはよく「がんばれがんばれ」と言いがちです。

それよりも「頑張っているね」は何百倍もやる気を上げてくれます。

 

残念ながら、農業界にはその言葉が流行っていません。それどころか

何だ、そのくらいしかできないのか・・・と、自分が基準のお山の大将ばかりです。

 

農業界には愛が足りない。私も親から褒められたことなど1度もありません。

だから「褒めてもらうために頑張り続けてきました」しかし、

そのモチベーションは長続きしません。

 

農家は減り続ける理由。それは人を育てる愛が足りないからかもしれません。

 

へー凄いね、頑張っているね。この言葉、後継者に投げかけていますか?

 

3.まとめ

人材育成は「夢」「道」「金」「愛」の4つで成り立つ。

未来を示し、相手を尊重し、投資を惜しまず、承認で支える。

これができるかどうかで、組織や地域の未来は大きく変わる。

 

今日も一緒に「脳を耕す」時間を持っていきましょう。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

【お知らせ①】

9月の農ビジセミナーお知らせ

第61回 令和7年9月12日(金)19:00~

いよいよ、今回からは農ビジ会のメンバーにご登壇いただきます

農ビジリレーセミナーです!

まずは香川県、さぬき有機の宮下社長のご登壇です。

さつまいもの生産事業から有機苗ビジネスまで農業法人として

成長し続け、全国を走り回っている宮下社長の

農業経営戦略とビジョンについてお話していただきます。

たくさんのご参加お待ちしております(^^♪

 

【お知らせ②】

都会に住む実家のない人が増えています。そこで「おかえりただいまプロジェクト」を

始めました。

都会に暮らしで実家のない方と田舎で農業をやっている方のマッチングサイトです。

このプロジェクトの目的は

農村とつながりのある「関係人口」を増やすこと。つまり農家と都市部の人たちが友達になるプロジェクトです。

ご興味ある方はメールにてご連絡ください

詳しくはこちらをご覧ください

https://preview.studio.site/live/BRO3lYd4qD

このサイトはメルマガ読者の方のみが閲覧できる限定公開バージョンです。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

【講演・セミナー講師をお探しの ご担当の方へ】

現在、若手農家や農業関係者に「稼げる農業」をテーマにした講演、
セミナーを全国各地で行っています。

最新の講演、セミナー情報はコチラをご覧ください

農業講師をお探しの方へ

講演・セミナーの様子(動画)をご覧になりたい方は

こちらで講演の模様、内容をご覧いただけます

講演・セミナー

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

CONTACT US

お問い合わせ

只今、無料経営相談を承っております。
お気軽にご相談ください。