新着情報

What’s new

ブログ 2025.07.10

売れる農家になるために、いま“マーケティング”を知ろう

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている

農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。

農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て

農業コンサルタントに転身し、

現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。

具体的には、稼げる農業を実現する

”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ

「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し

全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。

また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では

全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。

 

さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは

売れる農家になるために、いま“マーケティング”を知ろう

今日はいつもよりちょっと真面目に、でも超大事な話をします。

 

内容は「マーケティングって何?」です。

 

「うちは農協や市場に出してるし、関係ない」

そう思った方、いませんか?

でも実は、それこそが日本の農業が変われない理由の一つなんです。

 

今回は、“売る力”を手に入れる第一歩として、セールスとマーケティングの違いから一緒に考えてみましょう。

 

セールスとマーケティングの違い、知ってますか?

まずセールスとは「売ること」。

「うちのスイカ、糖度15度あります!」と一生懸命伝えて買ってもらう行為ですね。

 

一方、マーケティングは「売れる仕組みをつくること」。

売り込まなくても自然に買ってもらえる状態を整えることです。

 

たとえば、北海道の寺坂農園さん。

「北海道旅行の思い出にメロンを買いたい」という人向けに、自宅配送の仕組みを作ったんです。

ここで売っているのは、“メロン”ではなく“思い出”なんですね。

 

もうお気づきでしょう。

売ろうとするより、「欲しがっている人の気持ちに寄り添う」方が自然と売れるんです。

 

農家は“換金業”から脱皮せよ

これまでの農業は、作ったら市場や農協に出すことで現金になる。

つまり、「換金志向」が主流でした。農協=換金所とも言えます。

 

価格は需要と供給で決まるから、努力しても報われないことが多い。

いいモノを作っても「売れないことがある」。

逆にたいして良くなくても「売れることもある」。

 

これは、農家のプライドも努力も、まったく反映されない構造です。

 

実際、昨年の“米騒動”がそれを象徴していました。

30年間報われなかった米価が、「米が足りない」という情報だけで、いきなり倍の価格になった。

努力でなく、タイミングと供給で価値が決まる。

 

だからこそ、農家には“売れる力”、つまりマーケティング思考が必要なんです。

 

「品質で勝負」に限界が来ている

農家がもうひとつ知っておくべき大事なことがあります。

それは、「品質の差だけで価格差を生むのは限界がある」ということ。

 

お米をはじめ多くの農産物は、技術と研究の成果で一定の品質水準に到達しています。

言い換えれば、「どれを選んでもそこそこ美味い時代」。

 

なのに、今も「品質を磨けば高く売れる」という幻想を持ち続けていませんか?

私はそこに、ずっと疑問を抱いてきました。

 

品質競争に頼る時代は終わりつつあります。

これからは「価値をどう伝えるか」。

つまり、マーケティングの力が試される時代です。

 

ニーズじゃなく、ウォンツに応えよう

マーケティングの最初の一歩は「お客様の声に耳を傾けること」です。

でも、それは「言われたことをそのままやる」ことではありません。

 

例があります。

お皿メーカーが主婦30人にアンケートをとったら、「四角いストライプ柄がいい」と答えました。

でも実際、配布用に並べたお皿の中から皆が持って帰ったのは「丸い白い皿」だった。

 

なぜか?「使いやすいから」

 

言葉と行動は違う。

人は“本当に欲しいもの”を言葉にできないことが多い。

だからこそ、私たちが見るべきは「表面の言葉」ではなく「奥にある感情=ウォンツ」です。

 

高価格市場と低価格市場を見極めよう

私たちのお客様って、誰なんでしょう?

本当に売るべき相手、考えたことありますか?

 

安さを求める人が集まる直売所やスーパーは「低価格市場」です。

いくら良いモノを作っても、価格は上がらない。

残念ながら、多くの農産物はここに流れていきます。

 

一方、私はかつて代官山のイタリアンシェフにナスを1本300円で販売しました。

市場に出していたら1本30円の時代です。これが「高価格市場」。

 

価値を磨いているなら、価値が伝わる市場に持っていかなければ意味がありません。

逆に、安い市場で売るなら「原価を磨く」=コストを下げる努力が必要です。

 

買い手の立場に立ってみる

私は一時期、他の農家から仕入れて販売していました。

でもこれがめちゃくちゃ大変でした。

 

お客様が「10玉ほしい」と言っているのに「あと3日待て」と言われる。

「今欲しい」って言ってるのに「今じゃまだ完熟じゃない」って返される。

 

いやいや、今の品質で十分なんですよ。

最高品質じゃなくていい、今納品しないと棚に並ばないんです。

 

この経験から、「自分も自分都合でしか物事を考えてなかった」と気づかされました。

売る力をつけたいなら、一度は“買い手側”に立つことをおすすめします。

 

マーケティングは“思いやり”

難しく聞こえるかもしれませんが、マーケティングとは「思いやり」です。

 

「誰に」「どうやって」「どんな価値を届けるか」

これを徹底的に考えることなんです。

 

相手の困りごとや期待に寄り添う。

品質だけじゃなく、タイミング、関係性、感情までを設計する。

 

それができる農家が、“選ばれる農家”“売れる農家”になる。

農業がもっと楽しく、やりがいのある仕事になる。

 

だから、いまここでマーケティング思考に目を向けてください。

脱・換金農業。脱・セールス農家。

 

これからは、“売れる仕組み”を持った農業者が時代の主役になります。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

【7月の農ビジセミナーのお知らせ】

 

開催日: 第59回 令和7年7月11日(金)19:00~

 

<セミナータイトル>

ビジネスとしてのいちご生産経営!

(株)日本農業の取り組み

 

<ゲストスピーカー>

株式会社日本農業 | Nihon Agri (Thailand) Co., ltd

飯塚 崇矩 | Taka Iitsuka

<講師プロフィール>

環境省にて複数の法令改正に携わった後、

創業期の株式会社日本農業に参画。

出向先の在日オーストラリア大使館では

Agritech Industry Advisorとして、

日豪間の農業関連貿易・投資促進をリード。

その後、タイと山梨でいちご生産事業を立ち上げ、

計画目標の反収を初年度で達成。

2024年には山梨県産いちごとして初の台湾輸出を実現。

さらに、韓国の農業資材工場とのネットワークを活かし、

日本国内でのビニールハウス施工事業を推進。

異業種企業へのいちご狩り事業の提案にも取り組むなど、

農業分野における事業開発や海外展開の豊富な経験を持つ。

 

参加費: 3,300円(税込)※農ビジVIP会員:無料

お申込みはこちら

https://nouterasu.myshopify.com/

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^

教える側になってみませんか?

【農ビジコンサル養成講座1期生募集中!限定10名】

 

農家が減り続けています。このままでは担い手はいなくなる一方です。

なぜ、農家は減り続けるのか?

私は原因の一つは「農業者育成の在り方」だと感じています。

そこで

これまで私が全国3,000人を対象に

持続継続、再現性のある農業経営を実践できる農家を育成してきた

ノウハウ・技術をすべて公開いたします。

 

ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい

※本講座はオンライン個別指導となります。

※1期生は残りあと5名です

 

お申込みお問い合わせはこちらからどうぞ

https://turquoise944416.studio.site/

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

【講演・セミナー講師をお探しのご担当の方へ】

現在、若手農家や農業関係者に「稼げる農業」をテーマにした講演、
セミナーを全国各地で行っています。

最新の講演、セミナー情報はコチラをご覧ください

農業講師をお探しの方へ

講演・セミナーの様子(動画)をご覧になりたい方は

こちらで講演の模様、内容をご覧いただけます

講演・セミナー

 

CONTACT US

お問い合わせ

只今、無料経営相談を承っております。
お気軽にご相談ください。